
SuperCub110
OUTDOOR を 遊ぶログ
キャンプ / 山ごはん / ぶらんちツーリング / ラーツー / サイクリング / etc.
(c) 2016 Kamajii
記事検索
ペンタ君お出掛けセット(やきとりDayキャンプVer.)の正式運用前の実践検証はこれにて無事終了しました。 予定通り正式運用決定です。
それから本文中で今後のアウトドアライフに2点ほど課題を投げかけていました。
ひとつ目は『炭』について。
「着火炭をそのまま焼きに使う」という事で今後は炭火焼きをもっと気楽に楽しみたいと考えています。
ふたつ目は『Campツーリングとその為の装備』について。
「特別な理由がない限り、キャンプは基本的に自家用車で楽しむ。 バイクはCafeツーリングがメイン」という形を基本にする予定です。
こう考えたいちばんの要因は、『バイク積載可非により装備品の選択肢が限定される』という事でしょうか。
当然に『野営地での楽しみにも制約が生じる』という事ですね。
まぁ、とは言っても「Campツーリングはもうしない」という訳ではありませんけどね。
自分なりのアウトドアの楽しみ方に新たな方向性が見えてきました。そんな意義ある今回の実践となりました。 たいへんよくできました。
ペンタでDayキャンプ(やきとり編)
こちらは「HONDA スーパーカブ110」と「アウトドア」に関連する個人のホームページです。
編集後記
チョットお昼寝中...
寝た。時計を見るとちょうど正午前。 お昼だ。 おひるご飯だ。やきとり食って寝ただけなのでお腹は空いていませんが、他に楽しみは無いw
今日は自宅にあったマルタイラーメンを持ってきました。 具材はもやし。 以上。 こちらも美味しく頂いて大満足です。
マルタイラーメンって結構おいしいですよね。 ちょうどコレが最後の1食なので、またネットで注文する予定です。
この後にデザートでヨーグルトを頂いて、今日はこれまで。 片付けをしてお開きです。
さて、ペンタを使っての初めてのDayキャンプは、大好きなやきとりも楽しめて大満足でした。
軽装備で気軽に出来る新しいアウトドアの楽しみ方が増えました。
暑いのと虫嫌いなのとで夏の宿泊キャンプはたぶんしないので、せめて今回のようなDayキャンプぐらいは楽しもうかと考えています。
ま、何にしても、今日もお世話になりました。 秋葉神社前キャンプ場。 ありがとう。 また来ます。
-完-
追記:
そういえば、今回のペンタ初張りでとても勉強になった事がありました。
タープのポールの張綱はテントのストームロープとは違って、ただ単に引っ張るだけでは幕にテンションが掛りません。
ポールを逆ハの字に頭を外側に傾けて張綱を引くと、タープ本体にテンションが掛って綺麗なフォルムで張れました。
ベテランでしたら当然の事なんでしょうけれど、初張りの素人には未知の領域です。
誰にも教えてもらえない事なので、今日の初張りで気が付いて良かったです。 初張りが風が弱い日で助かった^^;
焼けた♡ お味は? おお。 (^◇^)うまひ
久々に味わいました。 この味。 香り。
やっぱりキャンプには『炭火焼き やきとりの宴 』が必須ですねぇ... 大満足です。
Campツーリングを続けて2回経験して、この美味しさから暫く遠のいていました。
無理すればバイクでも炭火焼きセットを持っていけたんですが... う~ん。
今回使った道具もすべてバイクに積載は可能です。
でも、「気軽に?」って部分がちょっと引っ掛かります。
Campツーリングも、あれはアレで別の意味での楽しさはあるんですが...
キャンプに限ってはある程度、Autoキャンプに限定して考えようかなぁ???
そうすれば、積載の制約が無いから道具の選択肢も当然拡がる。 欲しいあれも使えるし... う~ん。
大好物のやきとりを頬張りながら、こんな事をまじめに悩んでいる自分がいました。

ペンタ君お出掛けセット(やきとりDayキャンプVer.)の正式運用に向けた実践検証の日がやって参りました。
いや。 あ~、単純に やきとり食べたくてDayキャンプにお出掛けです^^ では。 GoGo!





さてさて、設営も終わり一段落したら、さっそく炭熾しです。 大本命の「やきとり」の準備です^^
持ってきたのは着火剤だけで、薪に丁度良いものが近くに落ちて無くて炭熾しは苦労しました。 それなりに時間も掛りました。
真冬のキャンプで暖を取るついでに炭熾しなら良いんですが、 ソロでやきとりをちょこっと焼くためだけにわざわざこんな儀式をする必要はないだろうと思いました。 やっぱり着火炭をそのまま焼きに使おうかな? たぶん次回は...
それから今日は早朝の現地到着なので、鶏肉は自宅で捌いて来ました。 今日はむね肉です。 炭熾しの間に串に刺して準備完了。
そいえばアンブロのクーラーにロゴスの保冷材で冷やしてきたんですが、肉が凍ってましたw 保冷力というか恐ろしい冷凍力にびっくり。
さて、では熾きた炭をBBQコンロに移して、さ~。 久しぶりの『やきとりの宴』 開宴です~♪
はやく焼けろ~♪ はやく食いて~♪ タレが炭に落ちて「ジュ~」 やばい この香り... あ~ たまんねぇ~♪ 愛してる~♪
ちょっと病的なのかもしれませんが、やきとりだいすき
あ、ワンカップ飲んで酔ってるわけではありません。正気です。 これはタレにくぐらせるための器です。 はい。



こんな感じで全体を浮かせてセッティングは完了です。ペンタは設営が簡単ですね。
風の通りは良好です。 今は曇天の朝ですが、ピーカンの真昼間でも十分くつろげそうです。
欲を言えばコットがあれば言う事なしなんですが... それなりに寝心地の良さそうな良い奴は高いですからねぇ。 う~ん。いずれは買うかも?
でも今はレジャーマットで我慢です。
食後のコーヒーをまったりと楽しんだら「お昼寝タイム」です。 寝る前にコーヒーなんて不思議に思われるでしょうけど、脳天気な自分にカフェインは効かないので心配ありません^^
ではでは、ラジオをセッティングして100均のレジャーマットに寝っ転がります。
心地よい風が吹き抜けていきます。 ちょうどペンタのほぼ真後ろの南風に変わりました。
後ろ側を短ポールでアップして正解でした。
寝っ転がると、今まで遮蔽されていた南西側のロケーションがタープの下から覗けます。
ロケーションを楽しむ為にはこちらを前向きにしたかったんですが、そうすると日除けの効果がまったく無くなってしまいます。 ここがペンタ唯一の弱みですね。


今日もやってきました。いつもの秋葉神社前キャンプ場です。 朝の7時前に到着ですw
芝サイトが空いていたんですが、鍛造ペグが手に入ったので今日は河原サイトで実践です。
とは言っても、希望していた場所には先客が... やむおえない ココで我慢しよう。
ココはペンタでロケーションを楽しむには方向が逆なんですね... まぁいいや。
今日は試し張りの意味合いもあるので、最背面に短ポールを追加して、通風重視の簡単な変則張りをしてみました。
変則張りにはドッペルギャンガーの格安ポール(1000円で2本組)が便利です。
60・120・180のツインポールとして使用可能で、60-240の変則ダブル使いも出来ます。
ついでにメインポールも180を試してみようかと思いましたが、強風では無いものの風向きが定まらない状況だったので今回はパスします。
ロースタイルのギアとの組み合わせなら純正の150で特に窮屈さは感じません。

ロケーション・陽射しの向き・風向きの折り合いが悪いと、何かを犠牲にしなければならなくなってしまいます。
結果的に終始曇天だったので、もうチョット陽射しの向きを犠牲にした設営でも良かったかなぁ?とも思いますが、それはあくまでも結果論。
設営の時の状況で判断するしかないのでやむお得ない事ですね。
でもまぁ、すべてを総合して鑑みれば、自分的使い方ではソロ用ライトタープとして『ペンタ』はベストです。
そんな事より、風がそよそよ気持ち良いです。 今朝は早起きだったのでおねむです。 あ~。 最高に心地よい... こ...こち...