
SuperCub110
OUTDOOR を 遊ぶログ
キャンプ / 山ごはん / ぶらんちツーリング / ラーツー / サイクリング / etc.
(c) 2016 Kamajii
記事検索
予定通りに森町のピアゴに到着です。食材の買い物とトイレ休憩です。時刻はまだ正午前、のんびり旅を楽しみましょう。
秋葉神社前キャンプ場へ行く時は必ず立ち寄る買い物&休憩スポットです。春野町まであと30分程の場所にあるので重宝しています。
さて、買い物休憩を済ませ県道58号線を北上します。 ここは大型バイクでもある程度楽しめる程よい道です。
自然と巡航速度も上がり、カブ助も久しぶりに軽く雄叫びを上げて、緩やかな上り坂を駆け抜けます。 控えめなモリワキサウンドが心地良い。
いよいよ春野町の峠道に差し掛かります。展望台のようなところで休憩。 正直言って、眺望はお世辞にも良くありません。 なんも見えん...
得体の知れぬオブジェもあったり、ある意味かなり楽しめる?ミステリースポットでした。
初Campツーリングがついに実現できました。 小さな夢ですが無事に実現できました。
本文にも書きましたが、次回のキャンプは「渚園」をすでにもう予定しています。 来月になりますが、そろそろまた支度を始めようと考えています。
これでやっと一人前になれた。 正直なんかそんな気持ちです。
まだまだやりたい事は沢山あるんですが、無理のないように少しづつ実現できたらいいなぁと思います。
ともかく、今回のCampツーリングは大成功。 たいへんよくできました。
ついにこの日が... 初Campツーリング
こちらは「HONDA スーパーカブ110」と「アウトドア」に関連する個人のホームページです。
編集後記
夕食後の寛ぎタイム。 洗い物を兼ねてお散歩に出かけましょう。
前回のお花見キャンプの時とはかなり違った印象の秋葉神社前キャンプ場。 もう立派に夏の装いですね。
さて、洗い物の最中だったのですが... 「こんにちは」声をかけられました。 じつは勘違いをしましてw
この時間、夜勤明けの自分はおねむの時間でして、起きていた試しがないんですね。
そいで、時を同じくして、この時間は門前屋のご主人が見回りをする時間。 そう。 声の主がてっきりご主人だと。
寝た。 まだ夜明け前の3時半だけど、いつものごとく合計睡眠時間はもう十分すぎるほど確保出来ました。「よし。起床。」
まだ真っ暗なキャンプ場。トイレついでに夜のお散歩です。
いや~ 自分が夕方から寝てる間にキャンパーが増えてますねぇ。今夜は合計5つのテントが確認できます。
さて、今日も朝ラーを作りましょう。肉と野菜を炒めて具材にします。今度は慎重にね。そう、塩コショーの量に注意。
それにしてもP-153の火力は凄まじいです。とても全開なんて出来ません。ソロセットMのフッ素加工にもかなり助けられてます。
さて、完成です。 おお(^.^)うまひ 麺の茹で加減が完璧でした。
夜が明けてきました。 洗い物がてら朝の散歩です。
それにしても、今回のキャンプは収穫が多かったですね。
出発前の大掛かりな武装解除は大正解でした。無くても困らない装備の見極めが重要ですね。
Campツーリングは同じようでもまったく別物。 Autoキャンプなら何ら悩む必要のない事ですが、 バイクに積載する装備選択にはある程度の割り切った考え方が必要です。
コレでやっと一人前のキャンパーになれた気がします。 まだひよっこですけどね^^
そして、何よりもの収穫は「バイク仲間・キャンプの友」と出会えたことかな?
あ、そいえばスポーツスターさんはどうしてるだろ?
起きてました。朝食の支度中ですね。今朝は出発が早いと言ってましたからね。
また暫し談笑 を交わした後、再会を願いテントに戻りました。
やっぱり今日も二度寝中...
あれ? やっぱり爆睡でしたw
「お互いキャンプを存分に楽しみましょう。」という事で自分のテントに戻った後。
やっぱり限界でした。 自分はいったいキャンプ場に何を楽しみに来てるんだ?
寝てる時間がほとんどですね^^; いつも夜勤明けの旅なんで辛いところです。
気が付けば夜の11時。 寝てただけなのに腹は空く。 おでん食べま~す♪
ついでに夕食の残りの炊きこみご飯を残り汁にぶっ込んで「雑炊」を楽しみましょう。
あ~食った。 ちょっと食い過ぎかな?
この歳になって思いがけない自由を手に入れてからというもの、かなり自由気ままに生きています。
食い物もしかり。普段の生活ではろくな物を食べてません。 (^◇^)はは
ある意味、キャンプが栄養補給の場でしょうか?
---
良い天気です。昨日の雨が嘘のようです。
昨日はかなりの雨量だったので、この先「県道81号線」の山道は要注意。
でも、先日のCafeツーリングで試走済みなので危険ポイントは把握済みです。
交通量の多い国道を使わない今回のツーリングは原Ⅱには楽しいルートです。
じつは装備の軽量化を図るためにナビもモバブも武装解除しましたw
勝手知った道なので必要ないし、片道100kmもないし。
それにしても、先日実戦配備したばかりの夏用メットNAZ-202は快適です。
フェイスシールドがないので走行中は快適そのものです。
ただ、バイザー裏まで風が巻き込むので、長時間の高速走行は多少目が疲れます。
まぁ、カブで山道をトコトコ走るにはまったく問題ないですね。
夜はすっかり明け日差しが段々と強くなってきました。 夜露に濡れたテントも乾きました。
結露も解消。 テントはいつでも撤収OKです。
コーヒーを飲みながらクラッカーサンドをつまんで考えてました。
「今日は昼頃までのんびり寛ごうと思ったけど... どうしよう。」
今の時点でこの陽気では、昼過ぎに撤収となると汗だくでしょうね。
「よし、もう撤収して帰ろう。今回のキャンプの任務は十分果たしたしね。おし、撤収じゃ~!」
そんなところへ、あのスポーツスターさんがわざわざ挨拶に来てくれました。
一足先に帰りますと。
いまいちど再会を願い固く握手をして別れました。
ほんと正直に、ソロキャンプのコラボを実現したいですね... 道中お気をつけて...

ずっと目標としていた『Campツーリング』実践の日がついに訪れました。 思えばここまで長い道のりでした。
初心者なひよっこなりにも試行錯誤を重ね、そしてAutoキャンプの模擬実践で検証結果を煮詰め、やっとこの日を迎える事となりました。
準備は万端。 あ、いや。 え~とですね...














帰り道の途中に県道81号線から脇道に入ったところにある『掛川PA』に立ち寄りました。
予定より早い撤収だったので、帰り道をのんびり楽しみましょう。
以前の自分だったら、絶対フードコートで何か食べているところなんですが...
缶コーヒーを買うだけでも抵抗あります。 なんだったら荷紐ほどいてコーヒー沸かそうかw
新東名本線の駐車場にはバイクツーリングの集団が。 いいなぁ。大勢で走るのも楽しいよね。
バイク仲間とCB400で清里にツーリング行った時のこと思い出しました。
あの時はでっかい固形燃料缶でベコベコに凹んだアルミ鍋でコーヒー沸かしたっけなぁ...
そんな時代もありました。
この後もあちこちで寄り道を繰り返し、それでもお昼前には無事帰宅しました。
初Campツーリングも無事に任務を果たし終了です。 満足。 -完-

前日の支度中に、まじめに悩んでいる自分がいました。
「不可能ではないけど結構無理やりだよね... う~ん... そもそもツーリングの楽しみって? こんなんで楽しめるん???」
大型リアボックスに依存したパッキングが問題になってました。後輪からかなりオーバーハングした位置にこの重量は正直言って危険レベルです。 「これじゃぁ旅が楽しめないね。」「炭火焼き装備は置いてこう」「テーブルもひとつで十分」「リュックも重いからバッグに変更」それと...
実践直前の大掛かりな仕様変更。かなりの装備解除です。
「やきとり食べたきゃ車で行けば?」って思った瞬間、吹っ切れました^^
明日予定しているのはCampツーリングです。現地での行動に制限があるのは元から承知の事だったのを忘れてました。
リアボックス内をシュラフなどの軽量物に変更。リュックに変えて装備したバッグ (KAKA2070) に重量物をまとめます。
結果。かなりのシェイプアップ。
武装解除した装備重量は4キロ弱。リアボックスは3キロ強の軽量化を実現。手に持ってみるとその差は歴然。
重量物をまとめたバッグは後輪軸の真上のタンデムシート部分に積載するのでモウマンタイ。 重心も低くてGOOD。
そして迎えたキャンプ当日 出発時の積載も思い通りにできました。 「うん。コレでいい。準備OK。」
よし。 出発じゃ~!


さて、チョット早いですが遅い昼飯を兼ねて 夕食の準備に取り掛かります。
いつものお楽しみ「炊きこみご飯」はすでに吸水完了。 火入れしましょう。
炊けるまでの間に、メインディッシュの調理開始。 今日は 「肉野菜炒め」 です。
本当は前回美味しかった「回鍋肉」にしたかったんですが、自宅に使いかけの「CookDo香味ペースト」が残っていたので持ってきました。
できあがりです。 どうですか? 美味しそうでしょ^^
demodemo... じつは「肉野菜炒め」が大失敗。 炒める時に塩コショーを掛けすぎました。
「しょっぺ~!」
ビールを飲まない自分は夕食後、自販機で買ってきたファンタグレープを2本空けましたw
ゲッ . プッ 失礼。
秋葉神社前キャンプ場へ到着です。
今となっては通いなれた道ですが、バイクの旅はやっぱりひと味違いますね。
ここまで来るだけでも、何か車とは違った旅の達成感があります^^
さて、受付を済ませ荷をほどき設営開始。
思えばこのキャンプ場が自分をここまで育ててくれたんですね。
「今日はバイクで来たよ。今日もよろしくね。」 感謝の思いが正直なところです。
それにしても日差しが暑いです。
もうこの時期からは「早朝or夕方到着」の方が良さそうですね。
設営が辛い... ひよっこには何事も経験。 ひとつおりこうになりました。
1+2 =3 =3 =3
ボボボッ

設営も終え、とりあえず一段落です。 カブ助の給油を兼ねて散歩に行ってきました。
小さな神社の裏山に登ったり。 知らない脇道に入って民家の庭先でUターンしたりw いろいろあったんですが...
残念なことに、怪しいオッサンが撮ったお散歩写真は全部ボツです。 正直、どれもなぁ~んかつまんない物ばかりでした。(恥
声の主は自分と同じくCampツーリングに来た「スポーツスターさん」でした。
このキャンプ場は初めてとの事で、話を聞けばハーレー乗りなそう。 さっそくバイクを見せていただきました。
「いいなぁ」自分の夢をすでにもう実現してる人って羨ましい。
洒落たサイドバッグをよくよく見たら、なんと。ランドセルでした^^ グッドアイデア これはイケてる。ホワイトのボディにブルーが似合います。
アルコールバーナーに五徳まで自作するベテランの方で、初心者な自分にはいろいろと参考になるお話がたくさん聞けました。
それよりも、なんかこぅ... 話しやすい方ですね。初めて会ったような気がしない。きっとそういう人徳の持ち主なんでしょうね。
自分が陣取った芝サイトとは逆方向に離れた河原サイトに設営されてたのが唯一残念です。 焚火とか、コラボしたかったなぁ...
さて、滞りなく撤収作業も進み帰投準備完了です。
ソロキャンプもこれで4回目ともなると、設営撤収作業も手慣れてきました。
特に今回は余計な装備が省略されていたので、撤収がとても楽でした。
「う~ん。満足。」すっかり片付いた昨晩の陣地を見て思いました。
これでもう何処へでも行けそうな気がする。
改めて思う。自分をここまで育ててくれた「秋葉神社前キャンプ場」ありがとう。
絶対またココへ来ることは間違いない事だけど、次のキャンプはあえて、別の場所を考えてます。
少しでもアウトドアの技量を高められるように、またその自信を高めるためにも。
そんなことを考えながら、キャンプ場をあとにしました。
自宅へ向け帰投中...