top of page

雨真っ盛り。 雨の日が続いて憂鬱な毎日が過ぎていきます。 そんなある日の早朝。 「晴れてるよ。」

(ノ・ω・)ノオオオォォォ-  行くっきゃないでしょ。

というわけで、今日はひさびさのCafeツーリングにお出掛けとなりました。

 

取り急ぎ装備品を整えます。 とは言ってもCafeツーリング装備はいつでもスタンバイOKなので、水と食材を揃えれば以上です。

「よし、準備OK 出発じゃ~!」 GoGo!

さて今回の実践で、森町への新ルート開拓の足掛かりとして十分な成果はありました。近道として距離は確かに縮まります。

ただしコレはバイク用の近道であって、乗用車にあっては最初から国道やバイパスを使ったほうが距離は延びても格段に時間短縮になります。

ここが車とバイクの大きな違いですね...

ま、それはさておいて、久々のCafeツーリングは満足でした。 やっぱり気軽にササッっと実践出来る点が秀逸ですね。

梅雨の晴れ間は短いので、またゲリラCafeツーリングを楽しめたら嬉しいです。   -完-

梅雨の晴れ間にCafeツーリング

SuperCub110 OUTDOOR を 遊ぶログ

こちらは「HONDA スーパーカブ110」と「アウトドア」に関連する個人のホームページです。

編集後記

てさて、久しぶりの山ごはんをたっぷり楽しめて十分満足です。 片付けを済ませたら帰路につきます。

あ、そうそう。 ここまで来たついでにキャンプ場の下見に行きましょう。 県道に出てちょこっと走れば... あ、ココです。           

日の目的地は、以前からちょこっと気になっていた道路がありまして...

いつかは走ってみたいと思っていた矢先のこのチャンスです。 行先はその道中にあり。即決。

いつも利用する原Ⅱ御用達 県道81号線のある分岐点を別ルートに外れます。 写真のココ→

すると、これが森町への近道になるんですねぇ。

ただ、道が分かりにくいのでナビ必須な為、今まで利用したことのない道路でした。

今日はその道中のちょっと脇道にある「原野谷ダム」まで行ってみます。

それからついでに、この近くにあるキャンプ場「ならここの里」の現場確認も兼ねての旅です。

まぁ、このキャンプ場は利用する事は無いと思いますが...   え? なんでって?

ごく一般的な料金なんですが、個人的に予算圏外です。

自分としてはキャンプ料金に2000円以上も掛ける予定はありません。 せこい^^;

的地到着です。 原野谷ダムは貯水量がめちゃ少ないですね... 

低木や草が生えてるって事は年中こんな状態なん? 大丈夫なのコレ?

さて、今日の炊き場は小さな休憩所を利用させていただきます。

なぁ~んか、こんな東屋でブランチするのって久しぶりな気がします。

ここんとこキャンプばかりに気持ちが傾いていて、Cafeツーリングは久しぶりですからね。

今回みたいに思い立ったらすぐ実行。気軽に楽しめるCafeツーリングってやっぱイイ♪

自分がアウトドアを始めた原点に戻れたような気がします。

そうこうしているあいだに一台のオフロードバイクが...

あ、Uターンして行っちゃった...  この場所がお目当てだったのかな?

タッチの差でした。 写真を撮り終えたらさっそく湯沸かしです。

日の荷物はこれだけ。 トラベルポーチとクーラーバッグ。 以上です。

前回ガス欠寸前だったチビOD缶は、あの後自宅のベランダでコーヒー一杯沸かして終了でした。

半年弱もちましたねぇ... もはや燃費は気にするに値しないレベルですね^^

さて、新品のチビ缶をP-115にセットして湯沸かしです。

今日のカップ麺も日清のチリトマト。 何かコレずとはまってます。

それからデザートに明治の十勝まろやかヨーグルト。 これもはまってます。

そして〆はやっぱりコーヒーです。

こんなありきたりの食事も、やっぱりアウトドアで頬張ると美味しいです。

それにしてもさっきから... ちょっと虫がうざい。 顔の周りをブンブン飛び回ってます。

「虫は嫌いじゃ~!」 虫よけスプレーをしこたまかけてきたんだけど効いてんのかな???

左折すれば森町へ... 今日は直進して原野谷ダムに向かいます

構いい感じのキャンプ場です。 やっぱ金取るところはそれなりですねぇ。 おいらは無料か数百円ぐらいの所しか知らないのでw

写真は「ならここの湯」 綺麗ですね。 設備も整ってます。 まだ開店前なので中へは入れません。

う~ん。たまにはお金払ってこういった設備の整ったキャンプ場もいいかも?ですね... う~ん。でも... 変なところをケチる自分が恨めしい...

 

さて、そんなこんなで... 無事に任務は果たせたのでこれにておしまいです。 きょうも満足。 たいへんよくできました。       

Copyright (c) 2016  Kamajii
SuperCub110 OUTDOOR    Kamajii
bottom of page