
SuperCub110
OUTDOOR を 遊ぶログ
キャンプ / 山ごはん / ぶらんちツーリング / ラーツー / サイクリング / etc.
(c) 2016 Kamajii
記事検索

死んじゃうよ... まずいって... ど素人が真冬に人生初のキャンプだなんて、未体験の怖さでずっと躊躇していました。
でも、準備が整った装備品を悶々と眺める毎日に、正直言って我慢できませんでしたw
キャンプ地は予定通り「秋葉神社前キャンプ場」です。 毎日チェックしていた天気予報に浜松市天竜区「最低気温3℃」の文字。
「ん~。なんとかなるんじゃね?」何の根拠もなく、何となくそう思った。 「よし、決行じゃ~!」
もう悩んでいてもしょうがない。O型がかなり混じったA型のオラの血が騒いだ。
そんな訳で人生初のキャンプ。電撃ゲリラ実践となりました。

到着はお昼の12:30 受付を済ませて設営開始です。
実は、テントを袋から出したのはコレが初めてで、部品の確認も事前練習も無しのぶっつけ本番ですw
「コレ何? あれ? こっちが先なの?」試行錯誤の末、1時間かけて完成(おそw)
まぁ、ソロだから誰にも文句は言われません。のんびり楽しみましょう^^
ずっと良い天気が続いていた筈なのに、芝が微妙に湿っぽいです。
ちょっと疑問にも思えたのですが、この理由は後になって理解する事となります...

荷物の整理がやっと終わって、ラジオを聞いてひと休みしていた午後の3時。
「はらへった...」
そいえば昼飯まだだった。にしても、中途半端な時間だなぁ。
ん~。 とりあえず炊飯の用意しておいて、焼き鳥を焼いて食べよっかな...
来る途中に森町のピアゴで買ってきた鶏肉の支度をします。
今回はもも肉をチョイス。100均の包丁が切れない切れないw
半ば引き千切るように捌いて金串に刺します。 (炊きこみご飯は吸水中なり)
撤収の時にベテランの方がすぐ近くで設営をされていたので、ちょっとお話をさせていただきました。 週に1,2回は来ているそうです。 すご!
気さくで親しみやすい方が常連さんなんて安心しました。次に会った時にはどうかまた、いろいろと教えてくださいね^^
それから、キャンプ場からの帰り道にちょっと寄り道をして「すみれの湯」でお風呂に入って来ました。
200円で利用できるなんて... 秋葉神社前キャンプ場の300円と合わせてもOneCoinです。
やっぱりココは最高ですね^^ もっと近くにこんな良いところがあったらなぁ... あの常連さんが羨ましい... 贅沢な悩みです。
さて、人生初のキャンプは事故もなく無事終えることができました。
冬キャンプが怖くてビビッていた自分が嘘のように吹っ切れました。はは^^ でもまぁ、無茶は禁物。
今回のこの経験を糧にアウトドアの技量をステップアップして行けたらと思います。 では、次回の楽しいキャンプをまた夢に見て... 完 ^^
祝!初キャンプ 宴のあとに...
こちらは「HONDA スーパーカブ110」と「アウトドア」に関連する個人のホームページです。
編集後記

焼けた^^ お味は? ... おぉ (^◇^)うまひ
先日試し焼きしたささみと違って、今回のもも肉はプリプリでジューシーですね。
もも肉が好まれる理由はコレなんですね。
でも、ダイエット中の自分にはささみの方がいいのかもw
一緒に買ってきたつくねもいい味です。 まんぞくまんぞく。
そうこうしているうちに炊きこみご飯も食べたくなっちゃったので火入れしました。
自宅で何度も炊飯しているので、こちらは安心して「ほったらかし」です。

炊けた^^ お味は? ... おぉコレも (^◇^)うまひ
やっぱアウトドアで食べる食事は美味しいですねぇ。
自宅で同じものを何度も食べていますが、一味違います。
にしても... 食いきれないなぁ
以前ならこのぐらい平気でたいらげていたのに...
ダイエットを始めて1年にもなると、小食な体に変わってしまったのかも?
炊きこみご飯とサラダを半分以上残して、お食事タイム終了です。

さて、食後のコーヒーを楽しんだ後、食器洗いついでにお散歩タイムです。
←写真では明るく写っていますが、あたりはいい感じに夕暮れを迎えています。
静かで良いところですね... 川のせせらぎしか聞こえてきません。
結局、今夜は貸し切りのようです。キャンプ場にたったひとり。
嬉しいやら... 心細いやら...
これからまだ未体験の初キャンプの夜を迎えます。
「大丈夫かなぁ?」でも、心の何処かでちょっとだけワクワクもしてます。

夜がやってきました。 初めてテントで過ごす夜のひととき。
もうキャノピーは降ろしてテントは全閉状態。一酸化炭素が気になります。
警報機はずっとゼロppmを表示したままです。
「大丈夫かなぁ?」二つの意味で不安ですw
でもまぁ、テント全閉状態とは言ってもフライの下部はスカスカだし、ストーブが故障でもしない限り不完全燃焼はしないだろうと考えました。
あてにして良いのか未知な警報機ではあるけれど、コレに監視させて、ストーブはつけっぱなしにしよう。(ある意味そうするしかないw)


それにしても、やっぱりこのテントを選んで良かった。 つくづくそう思う。
140x210高さが125あるゆとりの前室は快適そのものです。
寒い外に出なくても全閉状態で煮炊きが出来るし、膝を曲げなくてもおじぎするだけで歩き回れる高さは快適です。
問題はひとつ。けっこう『ずんぐりむっくり』な形状なので風がかまうでしょうね。
耐風性能は如何なものか? まぁ、建て方にも大きく左右されるでしょうから...
手抜きしないようにしっかり設営しようと思います。
寒ぶっ... また目が開きました。 時刻は4:30 テント内5.6℃
またストーブがガス欠です。CB缶を交換して... 「ちょっとおちっこ」
外はめちゃめちゃ寒いです。
テントに帰ってきてさっそくストーブにあたります。
「ん~。チョット早いけど、もう起床しよう。」
寒さで目が覚めちゃいました。
「おしっ。朝ラーにしよう。」
大好きな『サッポロ一番みそラーメン』調理開始です。
そして... 初めてのテント泊。 そろそろ就寝の時間です。じつは今日は夜勤明けなんです。PM10時過ぎ... 早いけどもう寝ます。
安物のシュラフに小ぶりな毛布を突っ込んであります。心配していた程には寒さを感じません。ウトウトと眠りに落ちます。でも、目が開きます。
ん? ストーブがガス欠で消えています。テント内の温度はひとケタ台に... CB缶を新品に差し替えます。
暫くの間は寒さで寝られません。でもそのうちテント内が温まってくるとまたウトウト...
このシュラフの謳い文句には耐寒-15℃なんて書いてありましたが絶対うそですね... +10℃切っただけで快適に寝られないw

SOTOの ST-301 とDUGの BANQUET-2 が、即席袋麺を作る時のお気に入り。
ST-301は自宅でも卓上コンロとしても活躍中です。使えますねコレ。
ラーメンの具は「メンマ・韓国のり・コーン・たまご・昨日の残りの生野菜」
以上。 そして、ラーメン完成!
P-115で昨日の残りの炊きこみご飯も温めて朝食の完成。
ちょっと食い過ぎな量ですが、不思議と食べれちゃいました。 完食です。
そして、食後のコーヒータイム。 & デザート(ヨーグルト)タイム。
ラジオを聞きながら、まったりと過ごします。

再び目が覚めると、テントの外が明るくなってる。
「あ~、そろそろ起きなきゃかな? おし、散歩にいってこよう。」
って... 外に出てビックリ!
げげっ!
「うっそ~! 何コレ。 霜が降りてるじゃん...」
「え? 外気温 何℃なの???」


まぁ、何にしても無事生きていて何より... でも騙された、あいや、自分でハマったお蔭で冬キャンプの良いデータ取りが出来ましたw
今回のキャンプで得るものは多かったです。
データとしても、そして何よりも自分の経験として...
ちょっとは自信もついたかな? 真冬の人生初キャンプが怖くて躊躇していた自分にとってね^^
わおっ! 寒いわけだよ氷点下じゃん...
あれ? でも予報じゃ3℃じゃないっけ???
スマホで気象庁の予報を再確認。
「気象庁のうそつき~!」
浜松市天竜区の何処の地域の予報なのコレ???
まんまとハメられました。 というか、自分で勝手にハマりましたw
初キャンプが氷点下とは... 死ななくて良かった...
さて、日も登った事だし、もうひとつ予定していたサイクリングに出発です。
サイクリングといっても、今回は散歩程度です。
コレがメインで来たわけではないのでね。
いつものようにWagonRに積みっぱなしなので、いつでもスタンバイOK!
良き相棒であると同時に、かなり使い勝手の良いおもちゃです^^
ではちょっくら行ってまいります。 (このもようはサイクリングコーナーに掲載)

そして... いずれはやって来る撤収の時。何かちょっと寂しさも感じますね。
撤収しながら気が付いたんです。 そう。 芝が湿っぽかった理由w
下見に来た時も0℃だったし...
予報が3℃4℃あったとしても、ここは普通に連日氷点下なんですねw
設営の時に気が付いていたら... 果たしてどう思ったんだろうか???
まぁ、過ぎた事。 良い思い出。 良い経験でした。
それにしても『秋葉神社前キャンプ場』最高でした。
今回はどうもありがとう。 また来ます。 さようなら。

---
な~んにもしてないのに... ただボ~っとしてるだけなのに... なぜだかとても有意義な時間に思える。
ランタンに照らされている様々な道具たち。 いろいろな想いがあって買ったんだよなぁ...
みんなそれぞれの役目を立派に果たしてくれている。 ありがとね。 がらにもなく、そんなことをボ~っと考えてみたり...
なんか... お腹一杯になったらまたチョット眠くなってきちゃった。 二度寝しよう。 最高の贅沢^^
---