top of page

気は快晴! でもちょっと寒いんですね...  ま、冬真っ盛りの2月ですから当然です。

いつものごとく着膨れ爺さん出発です。 コレでもかって着込んできましたw  おじさんマークのハクキンカイロも懐に入れてきました。

あ、ウェアラブルカメラ忘れちゃった... ま、デジカメ持ってるからいいや。 よ~し。 いくよ~♪

本文でも触れましたが、来月末にキャンプを計画中です。 実現できたらいいんだけどなぁ...

そろそろまた大好物の「炭火やきとり」が食べたくてたまりませんw

                                    いまからもう たのしみだぁ...

気軽にちょっくらCafeツーリング

SuperCub110 OUTDOOR を 遊ぶログ

こちらは「HONDA スーパーカブ110」と「アウトドア」に関連する個人のホームページです。

編集後記

適です。 まったく寒くありません。 手も冷たくならないしモウマンタイ。

グリップヒーターなんていうハイテク装備はありませんが、この程度のツーリングならばヤママルトのハンドルカバーと薄手の革手袋の組み合わせで十分ですね。

自分が住んでいるところも含めたココ志太榛原地域は比較的温暖な気候で、標高500m程度のこの高草山の頂上に雪が積もるのも数年に一度ぐらいでしょうか?

真冬の2月でも快適なバイクの旅を楽しめる事を幸せに思います。

スプロケ交換で2ndギアの守備範囲が20Km/h(2750rpm)~60Km/h(8000rpm)になったので、ほぼ全域2速HOLDで登坂できます。

にしても、なんでカーブのど真ん中に排水用の溝を掘るんかね? 濡れてると金属製の蓋が滑って危ないのでココばかりは減速して直立通過です。 コレがなかったらオール2速で走破出来るのに...

んなこんなで今日のお楽しみはコレにておしまいです。

こんな感じに「気軽にちょっくら」っていう楽しみ方が出来るのがCafeツーリングの良いところです。

キャンプはさらに楽しみが増えますが、やっぱり準備や計画が必要なので「気軽にちょっくら」とはいきませんからね...

さ、次回はどんな楽しみが待ってるんでしょうか?

                         というところで今回の任務は完了です。    おつかれ カブ助。

て、またまたやって来ました。いつもの笛吹き段公園です。 見晴らしも良いし最高です。

今日もCafeツーリング基本装備P-115でやって来ました。 トラベルポーチにオールインワン。

そういえば相棒のP-153とソロセットMは最近キャンプに行ってないのでほとんど出番がありません。

正直ちょっと寂しいです><

それからST-301とBANQUET-2は自宅常用装備と化してしまいました。 卓上据え置き状態ですw

「またキャンプ行きたいなぁ...」なんて思いを馳せながらラーメンをすすります。

来月後半ぐらいに計画はしていますが、仕事がどうなるか? ちょっと今はまだ不透明です。

実践場所は...

う~ん。 新城の愛知県民の森キャンプ場に行きたいんだけど。 どかなぁ???

結局無難にいつものホームグラウンドの秋葉神社前キャンプ場になっちゃうのかな???

 そして目的地の笛吹き段公園へ到着
   そして時は流れ...
パオー!
Copyright (c) 2016  Kamajii
SuperCub110 OUTDOOR    Kamajii
bottom of page